PR

漢字・ひらかな・カタカナの「黄金比」は?

インターネット

ブログで大切な文章ですが、読んでいて疲れてしまう文章。読みやすい文章。など様々ですよね。

なぜ、同じ事を伝えている、書いているのに読みやすい文章と読みにくい文章があるのか?
答えは、漢字・ひらがな・カタカナを使う割合だそうです。

この3つのバランスが良い文章は、抵抗感や読むストレスが少なく、読みやすく頭にも入りやすい文章になる様です。

逆に、漢字が多すぎたり、少なすぎる文章はとても読みにくく、読んでいて疲れてしまい、最後まで読まれない。そんな可能性が高いといえます。

自分も、ブログを書くときは、読みやすい文章を書きたいと意識はしているつもりですが、人に何かを伝える事の難しさを、改めて痛感しています。

fountain-pen-442066_640

それでは、漢字・ひらがな・カタカナのちょうど良いバランスはどうなんでしょうか?
答えは、漢字2割・ひらがな7割・カタカナ1割 が「黄金比」だそうです。

当然、雑誌や新聞などの活字で書かれた文章は、だいたいこの比率になっていることが多いようです。

では、なぜこの比率で書かれた文章が読みやすいのか?
それは単純に「読みやすい」「読みやすく見える」からでしょうね。

漢字が多すぎる文章は、見ただけで難しく感じますよね。
逆に、漢字が少なすぎるとスムーズに意味が頭に入ってこない!そんな感じがします。

相手に思いを伝える「文章力」の大切さを改めて感じました。

残念ながら、その文章ではつたわりません (だいわ文庫) [ 山口拓朗 ]

価格:799円
(2018/3/4 22:45時点)
感想(4件)

何を書けばいいかわからない人のためのうまくはやく書ける文章術 [ 山口拓朗 ]

価格:1,512円
(2018/3/4 22:46時点)
感想(1件)

買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則 (Asuka business & language book) [ 山口拓朗 ]

価格:1,620円
(2018/3/4 22:47時点)
感想(1件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました