楽天1位獲得「防災士が厳選した防災グッズ36点セット」
詳しくはこちら ↓↓↓
今年も異常気象等の影響か、全国各地で発生した、台風や集中豪雨などによる被害のニュース・報道が連日されていましたね。
自分もそうですが、比較的大きな災害等が起こらない地域に住んでいると、何となく日頃からの防災や災害に対する意識が低くなっている事を痛感します。
それでも、世界的にみても日本は特に地震が多い国にあたります。
現在、特に大きな災害などが発生していない地域に住んでいても、防災に対する準備は整えておきたいものですね。自分も改めて感じているところです。
30年 震度5強以上の揺れに見舞われる確率の分布図
地震ハザードステーション
J-SHIS Map より
記憶に新しい地震や台風などによる水害
2010年以降に起こった、特に大きな地震
2011年 3月 東日本大震災
2015年 5月 小笠原諸島西方沖地震
2016年 4月 熊本地震
※その他にも、大きな地震の余震と思われるものなどが多数発生しています。
台風などの集中豪雨による、河川の氾濫・決壊による大規模な水害
2015年 9月 茨城県常総市の鬼怒川氾濫による大水害
2016年 8月 台風の発生に伴う、集中豪雨による東北岩手県、北海道地方での大水害
以前の記事にも書かせてもらいましたが、災害は忘れた頃にやってくる!
他人事と思わずに、災害は起こらない事があたり前ではないと思い!
真剣に他人事と思わずに、毎日の生活の中で、出来るところから災害・防災準備始めたいものです!
コメント