楽天1位獲得「防災士が厳選した防災グッズ36点セット」
詳しくはこちら ↓↓↓
2011年(平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災からもうすぐ5年と6カ月がたとうとしています。
今年も、熊本地震(2016年(平成28年)4月14日21時26分発生)や、台風による河川の氾濫などで全国各地で大変な被害がでています。
何かしなければと思いながらも、なかなか出来ていない防災対策!皆さんは家庭の防災対策出来ていますか?
楽天1位獲得「防災士が厳選した防災グッズ36点セット」
詳しくはこちら ↓↓↓
そもそも「防災の日」とは?
国民が防災や災害についての知識を高めることを目的に、1960年に制定されたのが9月1日の「防災の日」です。
災害についての認識を深め、地震や台風、豪雨などへの準備をする日です。
改めて、1年に一度の「防災の日」!いざという時のために何かしらの準備はしたものですね!
◆災害に備え普段から出来る事◆
・家の中の倒れそうな家具などを、L字金具などで固定して、地震などによって転倒しないようにする。
・地域の防災訓練などに参加して、地域の避難経路・避難場所を確認しておく。
・「保存食」や「非常持ち出し袋」などを準備しておく。飲料水の保存目安は、1人1日3リットル×3日分。
食料も飲料水と同様に、3日分の非常食が目安。ビスケットや缶詰、乾パンなど日持ちがよく。火などを使わなくても食べる事が出来るものを用意しましょう。
飲料水・保存食は定期的に、賞味期限を確認しましょう。
その他に、「非常持ち出し袋」の中身としては、ラジオ・携帯電話・懐中電灯・貴重品・救急袋・着替え・筆記用具・はさみ・ライター・タオル・ポリ袋・トイレットペーパー・ガムテープ・レジャーシート・軍手・雨カッパ など。
また、普段薬を飲んでいる方は、薬や保険証・お薬手帳なども忘れないようにしたですね。
その他にも、家族や友人などとの安否の確認方法も決めておきましょう。
災害時は、大変電話回線が込み合う事が予想されます。
連絡がとれない時は、災害用伝言ダイヤル・局番なしの「171」を利用してみましょう。
・災害用伝言ダイヤル・「171」とは
局番なしの「171」に電話をかけ、安否情報や今いる場所などのメッセージを録音したり、自分や家族がその録音されたメッセージを聞く事が出来るサービスです。
楽天1位獲得「防災士が厳選した防災グッズ36点セット」
詳しくはこちら ↓↓↓
備えあれば憂いなし!何もないのが当たり前ではないですね!
災害は来ない事に、こした事はないけれど!予想は出来ません!
災害・天災は忘れた頃にやってくる。
自分も、今日から普段の生活の中で、出来る事から防災の準備始めたいと思います。