もう幾つねるとお正月・・・今年もを含め後4日です。
皆さんはお正月を迎える準備は済みましたか?
お節料理の準備、大掃除、年賀状の投函・・・などなど色々ありますよね。
今日で今年の仕事収めの会社が多いと思いますが、準備が未だの方は、一気にお正月準備のラストスパート頑張りましょう!
日本のお正月には欠かせないお節料理ですが、最近は作らない家庭も結構あるようですね。
昔と違い元旦から様々なお店も開いていますし、好きなもの・温かいものを食べたい!
生活スタイルや食生活の変化などで変わってきたのかなと思いますね。
お金があれば何時でも、好きな時に美味しいモノが食べれる!有り難い事ではありますが、少し寂しい気持ちになるのは自分だけでしょうか・・・
やっぱり何時の時代になっても、日本の良き伝統と文化は、後世に伝えていってもらいたいと思いますね。
◇◇お節料理の豆知識◇◇
紅白かまぼこ
紅白のかまぼこは「日の出」を意味しいます。紅はめでたさ慶び、白は神聖を表しています。
伊達巻(だてまき)
江戸時代に長崎から伝わった「カステラ蒲鉾」が由来する。
伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。
栗きんとん
黄金色を輝く財宝にたとえ、豊かさをを願う料理。また、栗は「勝ち栗」と言われ縁起が良いと言われています。
黒豆
「まめ」は丈夫・健康を意味し、「まめに働く」などの語呂合わせからもお節料理の定番です。
昆布巻き
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて正月の鏡飾りにも用いられている、家内繁栄の縁起ものです。
お節料理では、煮しめの結び昆布、昆布巻などがあります。
数の子
数の子は鰊(ニシン)の卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと言われ、子宝と子孫繁栄を表しています。
紅白なます
生の魚介と大根、にんじんと酢で作った事から「なます」の名がつけられました。
今は生の魚介の代わりに干柿や昆布・ゆずの千切りも用いられます。
お多福豆
「阿多福」という字が当てられ、文字の表す通り「福を招く」と言う意味の料理。
空豆の一種で形がふっくらとした「おたふくの顔」に似ているところからお多福豆と呼ばれています。
田作り(たずくり)
五穀豊穣を願い。昔の小魚を田畑の肥料として撒いていた事から、田作りと言われる様になった。
するめ
「寿留女」の字を当てて婚礼の結納品として使われ、おめでたい時には欠かせない食材の1つです。。
海老(えび)
海老は長寿の意味し、長いひげと腰が曲がるまで長生きする事を願って正月飾りやお節料理に使われます。
牛蒡(ごぼう)
細く長く土の中にしっかり根を張るごぼうは、縁起のよい食材と言われています。
たたきごぼうや牛肉の八幡巻・穴子の八幡巻などの巻き物料理があります。
色々お節料理について書きました。
自分は一人暮らしなので、おs実家に帰省した時にゆっくりとお節料理食べたいと思います。
コメント