ノートパソコン(グラフィックボード搭載)を選ぶポイント♪

今年の10月からの消費税アップ!また、来年、2020年1月のWindows7のサポート終了!

現在、パソコンの買い替え、買い増しを検討している方も多いのではないでしょうか?

という自分も、メインのノートPCがWindows7なので、ただいま、増税前の購入に向けて機種の選定中です。(^.^)

写真撮影が趣味なので、今回は、初めてグラフィックボード搭載のノートPCを中心に検討中です♪

グラフィックボードとは?

PC画面上で、描画を快適に行う為の専用装置です。

特に、3D表示(ゲーム等など)を行う場合などで効果を発揮します。

VRAM(ビデオメモリー)は、画面に描画する為のデータを一時的に記憶できる容量です。

容量が大きい程、一度に処理できるデータ量が増える為、特に3Dゲームなど滑らかでスムーズな描画が可能となります。

グラフィックボードのメーカーについて

現在、主にグラフィックボードで知られているメーカーは、GeForceとRadeonの2社です。

メーカーは違いますが、パソコンの画面を表示させると言う意味では特に違いはありません。

違いを上げるとするならば、そのグラフィックボードの特徴。

パソコンを使って何がしたいのか?・・・だと思います。

現在、多くのパソコンゲームメーカーは、GeForceを基準にして製作している様です。

この為、主にゲームプレイで使いたいのならば、動作保証が取れている点で、GeForceが良いと思います。

Radeonについては、マルチメディア(映画やアニメ等)などの、動画再生能力が優れています。

ただし、はじめに書きましたが、基本的にどちらを選択しても、3Dゲームのプレイ・映画やアニメ等を鑑賞する事は可能です。

グラフィックカードを選ぶ際のポイント

ゲームプレーならば nVIDIA マルチメディアなら Radeon を選択するのがBESTではないでしょうか!(^.^)

最後になりますが、比較的データ量の少ないゲームを楽しむのであれば、高価なグラフィックボードは必要ないかもしれません。

CPUに内蔵されているグラフィックチップだけで対応する事も・・・(^.^)

しかし、話題の3Dゲームなど、データ量の多いゲームをプレイしたい場合などでは、パフォーマンス不足になる事は必至ですね・・・(*_*)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク