夏といえば、レジャーですよね。バーベキュー・海水浴・プールなど楽しい事が盛り沢山ですよね!
楽しみ一杯の夏ですが、女性ならずとも遊んだ後の日焼けは心配ですよね。
日焼けは、予防とケアをしないで放置しておくと、「シミ」「ソバカス」「たるみ」「しわ」など老け顔の原因になります。
そんな気になる紫外線。知っている様で詳しく知らない紫外線少し調べてみました。
太陽の光には、私達の目に見える光(可視光線)と、目に見えない赤外線や紫外線とがあります。
紫外線は、その波長に長さによって、UVA・UVB・UVCに分かれますが、実際に地表に届くのは、その中のUVAとUVBです。
・UVC-大気層(オゾンなど)で吸収され、地表には到達しない。
・UVB-大気層(オゾンなど)で吸収されるが、一部は地表に到達する。
・UVA-物質を透過しやすく、雲などの影響を受けにくい。
・UVAの肌への影響
UVAは、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。
肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になるのです。
また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。
・UVBの肌への影響
UVBは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強い為、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日焼けによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。
波長が短いUVBは、炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNA(遺伝子)を傷つけるなど、生体への影響が強いのです。
・紫外線による色素沈着</
紫外線の刺激により、メラノサイト(メラニン色素産生細胞)へ指令が届き、メラニン色素が生成されます。メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡されてまわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ります。
しかし、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、お肌の大敵!しみやソバカスの原因となります。
・紫外線による肌の老化
紫外線を長年にわたって浴びることで、しみやシワ、弾力の低下といった肌の老化を促進し、さらには皮膚がんを誘発する原因になることがあります。
加齢にともなう老化と比べ、UVAがもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に深いシワが刻まれるのが特徴です。
ヒマラヤやネパールなどの高地に住む人たちは紫外線の影響を受けやすく、20代からこの症状があらわれることもあります。
また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、UVAによって肌細胞の老化が起きやすくなることも、つまり、加齢とともに、より紫外線への注意が必要になってくるのです。
・季節で変わる紫外線の量
紫外線は夏に強く、冬には弱まりますが、これは、紫外線が大気層(オゾンなど)を通過する距離と関係があります。
例えば日本の場合、太陽が最も近づく夏至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が短い為、強い紫外線のまま頭上に降り注ぎます。
反対に、太陽が最も遠ざかる冬至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため紫外線も弱まります。
UVBは夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UVAは夏に比べ冬は2分の1程度と変動量が少ない為、冬でも十分な紫外線ケアが必要です。
コメント